当サイト(104seminar.info内)はPRを含んでおります




当サイト(104seminar.info)内にはPRを含んでおります

娘6歳のADHD-RS検査結果

●●さんのご家族へ 

2019.9.10 ●● 療育病院 

心理での追加の検査結果をご報告申し上げます。 

◇ADHD-RS(実施日:2019年8月1日/お父さまの評定)

1. 不注意のサブスケール:6点
以下、「ときどきある」に相当
・「直接話しかけられたときに聴いていないように見える」
・「課題や活動に必要なものをなくしてしまう」
以下、「しばしばある」に相当
・「気が散りやすい」
・「日々の活動で忘れっぽい」

2.多動・衝動性のサブスケール:10点
以下、「ときどきある」に相当
・「静かに遊んだり余暇活動につくことができない」
・「他人を妨害したり邪魔をする」
以下、「しばしばある」に相当
・「質問が終わる前に出し抜けに答え始めてしまう」
以下、「非常にしばしばある」に相当
・「じっとしていない」
・「しゃべりすぎる」 

(結果) 

特徴的な症状に合致していますが、点数からは、不注意型ADHD、混合型、いずれの診断基準にも満たない結果でした。 

(所見) 

結果は先述したとおりではありますが、ご家庭での困り感が非常に強いことが伺えます。心理の場面 では多動や衝動は年齢相応にコントロールできているようにみうけられますが、状況理解においてややわかりにくさがあり、それが不注意に起因している可能性はあります。また、外では意識的に行動をコントロールできていても、ご家庭ではコントロールしきれていない可能性があります。 ご本人はいろいろな発達特徴を持ち合わせていると考えられますので、心理ではご本人の特徴を踏ま え、ご本人指導およびご家族支援を継続します。

療育病院での定期診察における主治医とのやり取り

どんなのかな友達とは最近遊ぶとかありますか?
おーちゃんが二組の花何か困っちゃうこととかある?
お友達とのことで先生は優しい夏休み遊ば夏はどこかに行ったりとかしたので書けとか保育園の行事はこれからちょうどお祭り花火花火どうだった楽しいことも色々あって帰る時間まで常に元気もりもり沈んでる時間がない。いつも常に明るく元気なんでそんな感じでおうちでもその後テンションが高いまま目をつぶるまで直前まで続いててて迷惑をかけるって言うことはなさそうなんですけどまいうこともちゃんと聞いてただけだと夕方から夜寝る8時ぐらいまでがちょっとテンション高めでは。結構あの子走り回ったりぴょんぴょん跳ねたり歌を歌ったり集中して飲むことができなくてでもあそこであのって言っても入った側の次の瞬間からどっかに走って行ったりとかぴょんぴょん跳ねたりとかあれお母さんお父さんさっき何て言ったって言ったら静かにしてって言ったってちょっと妻と二人で毎日疲弊してるような状態でなんとなくなんとなく静かにする許可が難しいあれね。あはははまってるのは結構難しいね住んでるのに相撲お互い様なのいっぱいあっても何もないスピードで行くんでしょ早く終わりすぎて1ページ終わっちゃうんで10ページあってもどこでもあれじゃないのこれだと確かに時間を持たないからもう少しなんか時間かかりそうですしかも午後にも興味あるようなことで何かねやり取りで登録とお聞きしたいことがあるんですけどこういう家でなかなか落ち着かないという状況を先生にお話しした時には何か具体的にやはりこの子の特性上それを止めさせるという対処よりかは別のことで気をそらして結果動かせない動かさないようにするという方法しかもこの子の特選にはいないという花ですかあの指示の出し方でいいと思うんだけど現状するでなかなか治らないんであればそれは例えば毎日繰り返し言い聞かせて行くことによってもできないこともあるのが特徴なんでしょうかそれでいいと思うしかない時間帯があるんだったら別のことやること決まってた方が自分での過ごし方とか見つけたりもうその日のコンディションの予定変えたりは出来るだろうけど今はちょっとそれがまだあの声てこの子が今口元でおっぱいをミルク吐いた時にすぐ気付いていくって言われこと凹の部分なんでしょうかね結局前回頂いたの報告書で凸凹はあるって言うことは知ったんですけどもじゃあ具体的にこの子の日常の中でどれが凸でどれが凹なんかと落とし込んでいくのが今ちょっと大変です一方でその苦手なのはその逆ですよねなんかイメージできないようなその場の状況に合わせてとか臨機応変とかそんな意味合い的な事とかその先も静かにしなさいだからなんとなく楽しいままでやっているのかもしれないのでちょっとリビングに布団を並べて寝てるんですけど今マットになるとそこででんぐり返しを何十回も繰り返しやりたくなると男がいるからごめんなさいでもその次ごめんなさい言った後にはもうでんぐり返しが始まってその何て言うの遊びとかはなかなかちょっと止められないのかその時間帯だからどうしてもそうなっちゃうの表現だが好きすぎて好きすぎだか楽しくて楽しすぎて思い余って感じはしますよね感情が出てきてこの歌を歌って踊ってると一緒になるねやっぱりしたがってその子が終わらせると近くにいて二人きりにはさせられなくて2人きりすぐ泣き出すんですよそれを見て嬉しくなって一人で立たせようとするんでしょうフローリングの上でも布団の上でも関係なく今は本人だけに任せるのはねちょっとやっぱり楽しくなっちゃっていうのもあるだろうしどこまでが OK な簡易なのかいまいちやっぱり何回も注意されてはいってもねちょっとやりはじめちゃうとその辺が分かんなくなっちゃうのかなと思うけどねあのその後ちょっと想像する力がまだ弱いのかもしれないよねそれはありますねありますあります一緒に乗ってたのだからよかったけど毎日のことがあるからねおろして手に傷が出来てる無理にマイメロちゃんお姫様響かないっていうか行かないだろうからそういう場面が多くないようにその時間帯はあの例えばね向かって例えばそれがここまで勉強は得意だろうけど行ったりそういうのはもう教えなくてもできるだけでそういうなんて言うの行動の意味合いとかそういうのはちょっとわかりづらいかこういうことかわからないけど抜け落ちてると思った方がいいとは思うけどともこのことが好きなの大好きすぎてゆいちゃんそれは分かるんですね私も仕事してるそうするとこの時期の赤ちゃんこっちもなんか気持ち的に触れたいでも危ない気がしちゃ駄目な狭間で中苦しくてそれは足が当たるよっていうのはずっと何回も今も足が当たりそうだったよだから座りましょうねって言ってはいはい分かりましたよやればいいんでしょ言われたと思うとちょっと嫌だなと思ってそういう感じでねあのままだとされて反抗してやろうと思ってんじゃなくて行かないよっていうよりは何か注意されたっていうことでねそういう感じがあることができるとねちょっと緊張してやっぱりちょっと待ったと思うんだよね有効なちょっとその辺が本人が色々今ちょっとできないことができていけるようにね家で見られてるなことが起きないと見えないから相手との関わりでね楽しくなってついつい休み時間とか何かで遊んで楽しくなっちゃってそうすると周りが見えなくなっちゃったりねそれは今なんですけどね10の時の先生が普段何も問題ないんですけどたまにテンションが高まっちゃった時なんかを飛んでっちゃうような事はたまに雨ですよね言われたので休み時間とかそういうあの何かが終わってこれから遊べるって言った時とかそういう時に何か何かしらのスイッチが入るともうちょっと止めれないと駄目駄目って言われてもっていう子達が多いかなサイズじゃなくてねだからちょっとそういう子たちは対策どうなるなる瞬間ってかなるシチュエーションが周りも時があるので見た感じで出来てますよって言うけど私は全然大丈夫かって言って入れ方ちな Xあるんだけどちょっとその辺がね普通のこと言うのも変なんですけどその方が小さくてもやればできるとかその辺がねなんとなくそう言うとさつするっていうかあーちょっと待ってちょっと前も似たようなシチュエーションあるから電話やりそうになるけどお母さんの顔色見たいねお父さんの方に対していうところがまだちょっと何かやると周りが見えなくなっちゃう安いね下の子さんのことをあと首が座ってない頃からそうねそうそう顔にタオルをかけて自分で作ればいいかなんとなくまだイメージしづらいんだと思うんだ赤ちゃん大人とかある自分たちはちょっと違ってできないこととか赤ちゃんなりますこれところがあるって言うのが赤ちゃんの可愛さとかね泣いちゃったりとかそういうあのよく分かりやすいとこは読み取れるだろうけどもう少しお互いが入って成長してきてねそこまでは確かにありだと思うよねそれは大人がやっぱりいる状況で二人がいるような状況ではやっぱり危ないことが起きづらいようにやっぱり予防策をいくつか組み合わせるしかないんじゃないやっぱりね起きないと入れないからね楽しくなってついね例えばだけどね自分でお世話してあげようと思って例えばだけどお風呂に入れてあげようって思って part by といろんなことできちゃうんだからとかなんかでいっぱい食べさせて喜ばせようと思ってるとかそういうなんて言うの大人の真似みたいなんだこの赤ちゃんこの年齢の赤ちゃんにはちょっとそこがシャドウ食べ物だったら何でもあげていい喋り方とかも限られてるからやるとしたらその花メルカ噛めないかなっていうのがちょっとサーバーむしろ本当にやるんだったらねちょっと食べていいもの分類であのこっちのは OK だけどこれぐらいにしてもどうかなっていうとこですね口に物を入れてはいけない私も好きだし私も好きだし美味しいからとかっていう発想にどうしてもね別に悪気はなくて喜ばせたいと思ってそうなっちゃうんだと思うんだなってくるといいけどねまあ今後ねただどうしてもそういう時って目に入るとやってちょっと約束事も忘れがちになっちゃうからね辛坊って言うかもう少しそれそうそうそうだと思うよやっぱり今はどうしてもあのそのあたりを理解力下がってること過ごすしてないことが時々どういうことが分かってるか分かってると思ったことがそうじゃないことも大いにあるだろうしはいはい押しちゃったからそういう部分がどれぐらい持ち合わせてるかなっていうのをやったんだけどあの子はねこれ例えば肺に満たすようなあの当てはまる方ではないような気様子見られるんだと思うしここにも書いてあるように今ちょっとその分かりにくいのもあってそれがまあそういうこともあってねどうしても行動がなんとなくそういうあのつかなかったり注意力が散漫だったね今日も興味があることがありすぎると周りが築けないとかそういういろんな原因で今みたいになってる可能性がねあるのかなあとここにも書いてきて外だとやっぱりちゃんとやらなくちゃちょっと緊張してねできるんだと思うんだけどはあるのかなまあその関わってた方がラマーその方がいいと思いますよね大丈夫だから通常の方法でとにかくやり続けててもねえちょっとやっぱり色々という分かりづらいこととか苦手なことやっぱりちょっとやり方工夫してみたり音をちょっとやってたりしてなんとかねちょっとお家に中のことがうまく回るようにしてくといいんじゃないかな先生に今のままだと他の子と同じように来年春から普通のあの小学校ということになりましょうかね取った後の様子でちょっと友達とのコミュニケーションがねはいはいちょっと苦手とか話を聞くこととかこのお面のコントロールが若干苦手とかってなったらもうひとつの恋2級ってそういう人とのやり取りの仕方とかの話を聞くとか子供コントロールの仕方とかを学ぶためにそいつ急遽してみたいとこに週何時間か成長するにつれて周りの状況が見えて今よりそれも当然ありますよその辺りが分かりづらいことがそのままね残ってくこともあるからその代わり思いますけどだいぶ変わる場合が多いですよねながらその色々回って少しはその辺がね前できなかったことがちょっと出来たり客もあるって事ですができてたものがそれに対して何て言うの反応の仕方がなんか強めに出てきたりそういういろんなことが例えば会ですね今特定のそうですねまはるぐらいまでは生の二人のお友達このコミュニケーションを取ろうとしてきてくれてここ一か月ぐらい夏ぐらいからその特定の二人以外のお友達のアプローチに対して悪くなっていくということもないことのないでも環境によってはねあそこばっかりでもなくなればいろんなところからね意外とかそういうことが起きてこないかどうかとかはねまあ基本的には前向きに色々意欲的に会えるところはねプラスに作用するんだとは思いますねだから先生とかまとまりがあの本当にいろんな子達がいるし暴れてその辺りのその代わりだねどうなっていうのは注意した方がいいよねその行動とかがちょっとその薬なるほどですね困らないで出来るようになればそうですね早めに心配してその大きな問題になる前に早めにねちょっとやり方工夫したり後うまく入る前に言ったのでこれから学校に入るに備えてここにちょっと通っておくメリットとしてはちょっと心理とかに帰っといてもらって学校に入った後何かねそのことはちょっと伝える立場にどうなるかわかんないけどご本人は抹消してきた時に本人がどういう風になることがどう感じてるのかとかそういうのがちょっとね先生に伝えるとかあと何でこういう風に言われたからいまいちわかんないとかちょっとで理不尽さを感じたりあとこういう時にどうすれば良くないない友達に言われたけどね女優の中で整理ができてねその状況にあったような感じにできるようになるといいかなと思うけど関わった方がいいかもねそこ難しいじゃないですか日々の生活でねその辺もちょっとそのなければどういう風に指導したほうがいいかねお知能も高い石丸わかることも増えてるからやっぱり色々言われると反発が強くなって仕事もあるしその辺もどういう風に寝した方が良いかとかっていうのも昔からあるよねそういうので考えながら済ませて行く時にこの子この既成の概念に基づいて無理やりそうさせておくべきなのかそれとももっとそこを柔軟に幅広く固定観念にとらわれず気になりますねこのがあるからなんか強制的になってもなかなかうまくいかない場合があるよねあれ本人が選んだり午後にが納得したような診療じゃないとその学校に限らずねそうですねまさにも二つ返事で入ってって言うことを聞いてやることが少ないように感じるしたいからこういう風にならないと例えばお母さんとかどうしたんだね今日やりますよ思わない限りは持ってこないんですよねもうほんとそうしたるとおっしゃる通り定着しないよねあるタイプだからなかなかその言ったからちょっとやるとかね強い保育園に行く時間になるのかと言えば間に合うわけではない将来的には大人が座っててきた時はそれに従った方が良い場合もあるみたいなその何て言う認識をちょっとずつ変えていく必要もあるかもしれないよねあの方に行ってどうしても自分でイメージしやすくとても勉強したけど将来こうなるよとかもうお金がどうであれよとかっていうことを今からイメージ付けさせておくのも手ですよね投稿するみたいに本人がちょっと感じられるようになってくるといいかなと思うしねたぶん今はそういうのわかんないから言われても負ける気はするのかもしれないけど分かってるはいはいお風呂に子供のおもちゃがたくさんあってちょっと片付けていいかって聞いたらやっぱり一筋縄では納得しないんですねでも広がっていくんだよバイキンがあって言ったら怖いでしょうって言ったらうんこは今そこまでの事が進むのが疲れちゃうまだ聞かない知ってる語彙が少ないなりに口答えしてはいはいはい内田見学って感じだけどもしかしておられてちょっと周りとの音入らでちょっとその意識が本人はこうだけど周りに合わせるのは結構合わせたとしてもちょっとストレスに感じてしまった友達としか遊ばない演出でもないしいじめもないし男女がねみんな仲良くてこの子達が遊んでくれない時一人で遊ぶそのじゃなくて他の子が一緒に遊ぼうよはーはーはーそういう経験を積み方がちょっと色々あるんだよってね行ってみたら意外と良かったよっていうのはちょっと経験できるって言うのは誰先生が先ほどは想像がなかなかできないところを親が代わりにイメージさせてあげるって言う東京に合わせて本人がそう思うようにして食ってその準備とか段取りがちょっとねちょっと変化してきてるのはまだいい子いい子していうかあの変わる可能性があるから地道な努力が実は洗ってこれからの小学校生活でもしかしたらになった時にはこのこと遊べなくても他のかもしれないという意味では本人ができるようになるといいよね最初からするねそういう子たちがいる環境ばかりじゃないからちょっとねいろいろそのあの遊びながら本人なりのものが少し空間結構あるんだと思うからそこは周りがそういうタイプだと思ってねこういう方法もあるよとかそういう見方もあるよとかをやるといいかもしれないっていうのはやっぱり大事だね大変だけど大人にならないとね漢字になっちゃうとね興味あることはやらないとか人の言うことは絶対聞かないとかそういう気になっちゃうって言うとなるほどそうですよねそうですよねいいとこ行って本人がちょっとゆっくりなとこであるからうまくいく経験を多くさせてその幅を広げてちょっと興味が広がったり少しチャレンジする気持ちになったり集団とかね通常の方向でちょっとうまくいかないところはやっぱりちょっとねまた色々試したいねとなりますようになるほどね学校帰ってから寝るまでの生活もその組み立て方金も皆さんで問題になってくってお母さんいつ帰ってくると興味あることにとたいだいたい4時間の中でもできるの本当はどうしたいのお風呂入りたくない西尾よもうやだ初詣はあるけどいって決まった感じてはいはいああそうですね時間に追われる生活でこの時間にこれをずっとそうやってきてたから同じと子供が生まれるとうまくいかないので今から●●ちゃん三谷かして落とすか今10分を10分くらい1回行けば外でトイレ行けばご本人とってもある程度流れを示しているのがうまくいってればそれでいいと思えばこうして明日行って色々出てくるになったらちょっとそのすり合わせじゃないけどお兄さんにちょっと暗くして納得するようなそういう流れを決めていくといいんじゃないかなと思うけどあのねあればもっと遊びたいのか宿題はドイツやるとか色々そんなへんねあのやること増えてきた時に色々うまくいくようにしてるって言うのがやっぱりほんと大事だと思うので最終的にもねこんな感じです。

5歳の娘がWISC-IV(ウィスク4)で処理速度PSIが135

来年の春に小学校入学をするにあたって療育センターに相談し、WISC-IV(ウィスク4)で心理診断をして頂く事となりました。


検査時年齢:5歳11か月


検査結果報告書は下記の通り。

結果は、 処理速度/PSIが『高い~非常に高い 』 でした。

処理速度:合成得点 135で、非常に高い結果でした。


見たものを見分けて筆記作業におとしていく力は大変高いものを持っています。

確かに親の状況や考えを忖度して行動を起こす力は驚くくらいの能力ですね。

下の子の具合が悪くなり病院に電話をしたら下の子と母親の入院が必要との事でその電話を聞いていた長女が着替えや食べ物、赤ちゃんに必要なものなど入院の支度ほとんど用意してくれたことには驚きました。

ただ、ワーキングメモリーが低いとの事でそちらが心配です。

4歳の娘が田中ビネー式知能検査Ⅴ(5)でIQ131

実施時年齢:4歳3 ヶ月 (生後51ヶ月)
検査結果の精神年齢:5歳7ヶ月 (生後67ヶ月)
IQ:131

心理検査結果報告書は下記の通り。

【検査態度】
入室直後はやや緊張した様子もありながら、きちんと椅子に座って検査者のお話しを聞き問題に取り組んでくれました。
次第に場に慣れてくると、検査問題の合間に「わたし、○○したんだよ」と問題から連想したことをお話ししてくれたり、検査者の道具を指して「しっかり片付けないとだめだよ」と指摘するなど、リラックスして過ごせていました。
検査後半は疲れを見せていたものの、少しの遊びを入れながら最後まで課題に取り組み続ける事ができました。

【全般的な知能水準について】
3歳級の課題を全て通過し、基底年齢は4歳となりました。
4歳級の課題は6問中5問通過、5歳級の課題は6問中3問通過となりました。
本検査から算出されるIQは131となり、生活年齢よりも早い発達をしていることが示されました。

【下位検査から考えられる特徴】
全般的には生活年齢以上の発達水準にあることが考えられます。
日常生活の中で見聞きしたり体験したことから知識として身につけ、言葉を蓄えたり、それらを比べて抽象的な概念で考えることがご本人の得意分野であると考えられました。
5歳級の絵の不合理課題(イラストで描かれた場面を見て、不合理な点を説明する課題)を通過しており、場面を見て適切に理解する力も育っている様子でした。
はじめに不通過となった課題は形を組み合わせて例示されたものと同じ図形を作る課題であり、三角形を描く課題はご自身でも「しかくになっちゃう」と言っており、苦手意識がありながらも正誤を分かっている様子でした。
紐通し課題が通過していたことから、目と手の協応は進んでいることが考えられるため、見たものを全体や部分に分けて把握したり、再現する力がご本人の中では苦手な分野であると思われます。
しかし、生活年齢よりも高い年齢を対象とした課題であることも鑑みると、今後の成長を見守ることが大切だと思われます。

【全体を通して】
検査時は、次第に場に慣れて検査に興味を持ちながら取り組んでくれました。
他の用具に興味を持ち、席を離れた後も検査者の1回の声掛けで席に戻り、次の課題に取り組むことができていました。
ご本人の注意が逸れた時などは一度声をかけて注意を引き、「○○が終わったら◇◇をしようね」等と、順番を示しながら伝えると良いでしょう。
年齢以上の発達を示しつつも、形を見て組み合わせたり、再現したりすることがやや苦手なようです。
整理整頓をするときは「ハサミは箱の右端に、糊は手前に入れるんだよ」等、言葉を添えて具体的に指示してあげると分かりやすくなります。
得意なことや苦手なことは年齢や成長に応じて変化をしていくため、現段階で取り立てて心配する必要はありませんが、文字を書く時に苦手さが出ないか、注意してみていただけると良いかと思います。
また、現時点で他の子よりも成長が早く、大きくなった時に「何か違うな」とご本人がすな感じる事もあるかもしれません。
困った時にお母さんに安心して相談できる環境を続けていただければと思います。

*以上に述べた知能指数(IQ)等の数値は、限られた検査場面で得られたものであり、絶対的なものではありません。
また、お子さんの脳の成熟、経験・学習や訓練によって今後変化する可能性があります。
したがって、それらの数値を固定的に捉えないようにご留意ください。
また、数値の取り扱いについては慎重にお願いいたします。