株式投資におけるテクニカル分析では、移動平均線(SMA)の向きや並び順は、相場の方向性や流れを読み取るための重要な要素です。
今回取り上げるのは、上から25SMA、5SMA、75SMA、20SMAが並び、全てが上向きになっているチャート形状です。


この状態は、短期移動平均線(5SMA)が中期移動平均線(25SMA)に接近し、ローソク足が25SMAを先に上抜けている局面で、一般的には「ゴールデンクロス直前」とも呼ばれ今回の場合は4線パーフェクトオーダー直前でもあります。
さらに長期線(75SMA)や補助的な20SMAも上向きであるため、全期間において上昇方向がそろい始めている形といえます。
加えて、出来高が前日より増加している場合、市場参加者の取引意欲が高まっている兆候として受け取られることがあります。
テクニカル分析では、移動平均線の整列やクロス局面に出来高増が重なることを注目ポイントとする投資家も少なくありません。
また、RSI(14日)が51~52の水準は、一般的には「買われすぎ(70以上)」や「売られすぎ(30以下)」のどちらにも該当しない中立ゾーンです。
過熱感が少なく、極端な値動きの直後ではない状態と見られます。
このように、
- 短期・中期・長期移動平均線がそろって上向き
- ローソク足が中期線を先行上抜け
- 出来高が増加傾向
- RSIがニュートラル水準
という組み合わせは、テクニカル分析上で特徴的な局面の一例です。
本記事は、チャートパターンや指標の一般的な意味を解説するものであり、将来の株価動向や売買判断を示すものではありません。
投資は必ずご自身の判断と責任で行ってください。
免責事項
本ブログ記事は、一般的なテクニカル分析の考え方に基づいた情報提供を目的としており、特定の銘柄の購入や売却を推奨するものではありません。記載された内容は、将来の株価を保証するものではなく、投資判断は読者ご自身の責任と判断において行ってください。私は投資助言代理業の登録を受けておりません。ここからさらにご自身で様々な分析を行うことをお勧めいたします。経済情勢の変化、日経平均株価などの市場指数、配当権利落ち日や決算発表、各種ニュースなど、株価に影響を与える外部要因にも十分ご注意ください。